![]() | 楽譜と五線譜 - 庶民が挑むバイオリン初心者練習ダイアリー |
楽譜も買って、いよいよ本格的なクラシック音楽の練習を始めました。
初めの頃は五線譜のどこがファやソなのか分かりませんでしたが、
ド・ミ・ソ・シを覚えたら、他のところも大体分かるようになってきました。
ヴィヴァルディの四季を始めたのですが、、
バイオリンは高音担当なだけに、
五線譜でも結構上の方を弾きます。
せっかくこれまでに下の方のドからドまでを覚えたのに、なんたることでしょう。
その辺は全然弾かないようです。
今度は五線譜の上から2番目と3番目の間のドからもうひとつ上のドまで覚えなくてはいけません。
早速一小節目で、五線譜を飛び出しています。
六線譜になってます。
ド、ミ、ソ、シでシのようです。
じゃあ7本目の線の上がドということになりますね。
覚えておきましょう。
進めていくと、7小節目で出てきました。
7本目の線の上のド。
ここはド。
予習済みです。
クラシック音楽を始めただけあって要領も掴んでいます。
でもうっかり小さい楽譜で、しかも総譜なんか買ってしまったものですから、
五線譜飛び出してるとすごく見にくいです。
シかな、ドかな、と思うこともあります。
それでも辛抱強く、目を凝らしながら進めていきます。
17小節目まで行くと、
!?
3本!?
ついに八線譜です。
ということは、え〜っと、・・・ミですね。
とても見にくいです。
2本なのか3本なのか分かりにくい。
なんかちょっと辛いです。
なんでしょうこのもやもや感。
もしや、と思って楽譜の先を見てみました。
なんと50小節目では、ついに9本です!
九線譜!!!
もう下の五線譜なんか飾りです。
と思ったら44小節目では一番下のシを弾くようです。
やっぱり九線譜!!!
楽譜を手元にとって見ても、
飛び出したところを1、2、3、4と数えなくてはいけないのに、
楽譜台に置いたら1、2、3、あ、あれ・・・、3かな、4かな、という具合になってしまって、
音符以前の問題になってしまいました。
どうしたらいいんでしょうこれ。
なんだかものっすごく疲れました。
理不尽です。
理不尽の意味なんて知りませんが、
大体こういう感じの時に使う言葉です。
ヴィヴァルディやめてしまおうかと思ってしまいましたが、
私は初心者。
いきなりヴィヴァルディ様に挑んだのですが、ハードルが高かったようです。
高すぎです。
ハードルも、五線譜も高すぎ。
でもそれで諦めるのも勿体無いので(楽譜が)、
ペラペラっと先の曲を見ながら、
普通の五線譜で弾ける曲を探して見ました。
すると、夏の3で普通に五線譜内で書かれているものを見つけました!
どんな曲だろうとCDを聞いてみると、
なんとあのヘヴィーメタルを彷彿とさせるカッコイイ曲ではありませんか!
やっぱりこれです。
ヴィヴァルディを弾くならこれ、夏です。
これが夏だって初めて知りましたが、まさかこの私がヴィヴァルディの夏を、しかもバイオリンで弾く日がくるとは!
早速、と思ったのですが、まさかと思いながらも一応楽譜の先のほうを確認です。
やっぱりありました。
17小節目で七線譜。
40小節目で九線譜です。
ちょ、ちょっと、少し考えさせて下さい・・・。
ここはバイオリン初心者の練習ブログです。